年末年始の過ごし方
⚠注意⚠
この記事(きじ)には、ひらがながありません。わからない漢字(かんじ)は、辞書(じしょ)などで調(しら)べながら読(よ)んでみてください。
年末年始は、どのように過ごしましたか?日本では、多くの人が家族と一緒に過ごします。もっとも、今はコロナのせいで帰省しなかった人も多いようですが…本当に、当たり前のことが当たり前にできる世界に戻って欲しいですね。
たくさん食べてたくさん飲んだ年末年始の様子を、写真とともにお伝えします。
まず、大晦日までの数日間で、大掃除をしたりおせちづくりをしたりします。
おせち料理①
今回私は、2つの料理に挑戦しました。これが何になるか、わかりますか?
おせち料理②
もう一つはこれ。
どちらも甘くて、私の大好物です😋
それから、大晦日になるとその日のごはんの準備をします。大晦日はいつもより豪華な食事を食べることが多いです。年越しそばは毎年必ず食べます。
大晦日の夜ごはん
今年は、ローストビーフや生ハム、サラダなど、ワインに合うものを食べました。ここにはありませんが、カニも食べましたよ!
年越しそば
これが、その年の最後の食事です。私の家では、次の日(お正月)のお雑煮に使うつゆに、お蕎麦をそのまま入れて食べます。
年越しそばには、「そばのように長~~く生きられるように」という願いが込められているそうです。
いよいよお正月!!2021年最初の食事です。さっきのおせち①とおせち②は、それぞれ伊達巻と栗きんとんになりました。伊達巻は右の重箱の真ん中の卵焼き、栗きんとんは真ん中の重箱の右上、黄色いペーストです。
お雑煮
最後は、お雑煮。これは、大晦日の年越しそばと同じスープです。お雑煮は、地域や家庭によって様々な味があります。私のうちは、しょうゆベースのスープです。
さて、日本の年末年始でどれだけたくさん食べるかがよくわかったと思います(笑)
それではまた!